読み込み中…

三豊まちかど相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例

観音寺の方より遺言書に関するご相談

2024年07月03日

遺言書はどのようなタイミングで作成するものか行政書士の方に伺います。(観音寺)

私は観音寺市に住む50代の会社員です。私は10年ほど前に父を亡くしているのですが、その時父は遺言書を遺していなかったため、遺産分割の話し合いに時間がかかってしまいました。私は会社経営をしているため、多少の財産があります。二人の子どもが相続人になりますが、私の相続で二人が揉めることがないよう遺言書を作成しておこうと思っています。ただ、私はまだ50代ですし、持病があるわけでもないので遺言書を作成するには少し早いように思います。遺言書の作成はいつ頃がよいでしょうか?またもしこの先自分が入院することになった場合、遺言書の作成はできますか。(観音寺)

病床でも遺言書を作成することは可能ですが、出来るだけ早いうちに作成しましょう。

民法961条では「15歳に達した者は、遺言をすることができる」というように定められています。しかしながら、実際のところは、ご高齢になってから遺言書を作成する方が多いようです。ただ、専門家としては「遺言書の作成は早ければ早いほどいい」と考えます。なぜなら突然死の可能性や若年性アルツハイマーをり患する恐れがゼロとはいえないからです。遺言書を作成されていない方が突然亡くなってしまうとその遺産は凍結されるため、ご遺族に面倒をかけることになってしまいます。
次に、財産をお持ちの方が入院されている場合でも遺言書を作成することは可能です。この場合、遺言者のご容態によって作成できる遺言書の種類が異なります。もし遺言者の意識がはっきりしていてご自分で遺言の内容と作成日、署名等を自書し押印できるようでしたら、お好きなタイミングで作成でき、費用も掛からない自筆証書遺言が可能です。自筆証書遺言に添付する財産目録は、ご家族など身近な方がパソコン等で表などを作成し、預金通帳のコピーを添付することもできます。
一方、遺言者のご容態では遺言書の内容をご自身でお書きになることが出来ないようであれば、公正証書遺言がお勧めです。これは、病床まで公証人が出向いて作成のお手伝いをする遺言方式です。公正証書遺言は、作成した原本が公証役場に保管されるため、遺言書が紛失する恐れがありません。また、法務局で保管されていない自筆証書遺言は家庭裁判所による遺言書の検認手続きが必要ですが、公正証書遺言は検認手続きが不要のため、すぐに相続手続きに移ることが出来ます。ただし、公正証書遺言の作成には公証人や証人との日程調整が必要なのと、作成に際して費用がかかります。
三豊まちかど相続遺言相談室は、相続手続きの専門家として、観音寺エリアの皆様をはじめ、観音寺周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。三豊まちかど相続遺言相談室では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、観音寺の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは三豊まちかど相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。三豊まちかど相続遺言相談室のスタッフ一同、観音寺の皆様、ならびに観音寺で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

観音寺の方より相続に関するご相談

2024年06月04日

行政書士の先生に聞きたいことがあり問い合わせいたしました。銀行通帳やキャッシュカードが見つからなくても相続の手続きは進められるでしょうか。(観音寺)

私は観音寺にすむ50代の男性です。一月前になくなった父の遺産について、預け先が分からず困っています。

長年観音寺にて暮らしていた父が亡くなり、自宅の整理を相続人である私と妹、弟の三人で行いましたが、父が生前話していた預貯金の通帳が見当たりません。

父は5年前に亡くなった祖父より、1,000万円近い遺産を相続したのですが、使うことなく体調を崩して入院してしまったため、そのまま残してあると私たち兄弟に伝えていました。

残念ながら通帳をどこにしまってあるのかを聞き忘れてしまい、観音寺の自宅の書斎や金庫などを探しましたが未だ見つかっていません。

通帳やキャッシュカードなど、父が銀行を利用していたという証拠がないままでも、預貯金のありかを調べることはできるのでしょうか。行政書士の先生にお伺いしたいです。(観音寺)

ご自身が相続人であることを証明すれば、残高証明書を取り寄せることは可能です。

三豊まちかど相続遺言相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。

相続人であれば、キャッシュカードや通帳など亡くなった方が対象の金融機関を利用していたという証拠がなくても、口座の有無等を確認することは可能です。相続人であることを証明するためにお父様がお亡くなりになったことがわかる戸籍と、お父さまとの親子関係が分かる戸籍をご準備ください。

全ての金融機関に一括して相続手続きの問い合わせできれば良いのですが、残念ながら現在のところそのような仕組みはありません。そのため、どこの銀行を利用していたのかがわからない場合、ある程度目星をつけて、一つ一つ銀行に問い合わせをすることになります。

まず前提として遺言や終活ノートがご自宅に遺されていないかをご確認ください。それらのものが見つからない場合は、銀行からの郵便物や粗品(カレンダーやタオルなど)も手掛かりになります。

また、ご自宅近くにある銀行なども問い合わせた方がよいでしょう。また今回のケースではおじい様の相続時の遺産をそのまま残してあるということなので、おじい様が利用していた銀行で口座を開設し、預貯金を移した可能性も考えられます。

お父様のすべての遺産を調べるのには、思うように手続きが進まず、時間がかかること多々あります。ご自身で行うのは難しいと判断した際には、相続の専門家が在籍する三豊まちかど相続遺言相談室までご相談ください。

観音寺にお住まいの方や、亡くなられた方の財産が観音寺にある方は。三豊まちかど相続遺言相談室の無料相談をご活用ください。観音寺にて相続手続きのお手伝いをさせていただいている行政書士が親身になって相続や遺言書作成、生前対策のご相談をお受けいたします。お気軽にお問い合わせください。

 

三豊の方より相続に関するご相談

2024年05月07日

行政書士の方に質問です。相続の手続きには期限がありますか?(三豊)

私は三豊に住む50代の会社員です。先日70代の母が三豊の病院で亡くなりました。葬儀などは無事に終わりましたが、これから相続に関する手続きを行わなければなりません。父は幼いころに亡くなっているので相続人は私と三豊郊外に住む妹の2人になりますが、2人とも相続に関しての知識がないだけでなく、調べようにもそれぞれ仕事や家庭が忙しいため時間を取ることができずとても困っています。
最近友人から「相続の手続きには期限が決められているものがあるから、気を付けた方が良いよ」と言われ焦っています。ひとまず期限のある手続きについて教えていただけますか。(三豊)

相続手続きには期限が決められているものがあるため、早急に専門家にご相談下さい。

期限のある相続手続きについてお答えさせて頂きます。
相続手続きは様々なことを行う必要があり、その中には期限が決まっているものがいくつかあるため、相続が開始されたら早急にお手続きを進めなければなりません。

【期限が決められているお手続き】

・相続放棄・限定承認・・・相続開始を知った日から3ヶ月以内

相続放棄は被相続人の借金などといったマイナスの財産に限らず、不動産や預貯金などプラスの財産についても一切、相続しないことをいいます。相続放棄した人は、相続する権利自体を放棄することになります。なお、限定承認は相続財産の範囲で負債を相続する相続方法で、資産から負債を差し引いて残りがあれば相続することが出来ます。

・準確定申告・・・相続開始を知った日の翌日から4カ月以内

準確定申告は、被相続人の代わりに相続人が行う確定申告です。確定申告をするべき人が死亡した場合は、相続人が準確定申告をしなければなりません。

・相続税の申告・納税・・・相続開始を知った日の翌日から10カ月以内

期限以内に申告および納税を行わなかった場合、税金滞納状態となり遅延日数に応じた延滞税がかかるため、結果として税額が高額になってしまいます。何も行わずに放置した場合、相続財産を差し押さえられることがあるため早急に専門家にご相談下さい。

この他にも期限が設けられている相続手続きは多く、相続手続きが開始されましたらしっかりと確認するようにしましょう。手続きの期限が切れてしまうと大きな負債を抱えてしまうケースもあります。このような状況になるのを防ぐためにも、相続手続きに関して心配なことや不安なことがありましたら専門家に相談することをお勧めします。

三豊の皆様、三豊まちかど相続遺言相談室は三豊エリアの皆様から相続に関するご依頼・ご相談を数多くいただいております。三豊の地域密着型できめ細やかなサポートを得意としておりますので、三豊の皆様はどうぞ安心して三豊まちかど相続遺言相談室の初回無料相談をご利用ください。

三豊まちかど相続遺言相談室の
無料相談のご案内

1

お気軽にお問い合わせ下さい

無料相談は事前予約制とさせていただき、お客様のご相談時間を十分に確保いたします。
お問い合わせいただいた際に、お客様のご都合の良い日時から当センターの専門家のスケジュールを確認し、ご訪問日を確定いたします。

2

スタッフ一同笑顔でお出迎え

行政書士事務所への依頼は敷居が高いと躊躇される方もいらっしゃいますので、そのようなお客様のご不安を一蹴すべく当センターでは、スタッフ一同笑顔でお出迎えさせて頂いております。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

初めてご相談されるお客様にはリラックスしてお話していただきたく、90分~120分程度のお時間をご用意させていただいております。
“料金設定の明瞭化”を徹底しております。曖昧な請求をすることはございませんので、ご不明な点についてはどんな些細なことでも遠慮なくご質問ください。

三豊まちかど相続遺言相談室の
初回相談が無料である理由

三豊まちかど相続遺言相談室では、相続手続きにご不安をお持ちの皆様にお気軽にご相談いただきたく、どのような内容であれ初回のご相談は無料で承っております。ご予約の段階で90分~120分程度のお時間を確保させていただきますので、どうぞごゆっくりお悩みをお話しください。

豊富な経験を持つ相続の専門家が初回のご相談から対応させていただき、専門的な知識を駆使してお客様のお悩みにあった最善のアドバイスをいたします。三豊・観音寺の皆様の頼れる相続の専門家として最後までしっかりサポートをさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

三豊・観音寺を中心に
相続手続き・遺言書作成・
生前対策で
年間100件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 三豊・観音寺を中心に、相続・遺言の無料相談! 0875-82-6013 メールでの
お問い合わせ