三豊まちかど相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例
観音寺の方より相続に関するご相談
2024年09月03日
父の相続手続きに必要な戸籍謄本について行政書士の先生に伺います。
観音寺で暮らしていた父が亡くなりました。母は既に他界しており、私は一人っ子なので相続人は私のみになります。相続人が私のみというのもあったのか、父は遺言書を残していませんでした。父の相続財産は把握しているので、まずは父名義の銀行口座の手続きを行うために父の死亡が分かる戸籍と私の現在の戸籍を取り寄せて、銀行に提示しました。すると、この戸籍だけでは不十分と言われ、その日は手続きできませんでした。父の財産の手続きを進めるには、どの戸籍を取り寄せればよいでしょうか。また取得方法も併せて教えていただきたいです。(観音寺)
相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの戸籍と相続人の現在の戸籍を用意しましょう。
相続手続きを進めるには、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本)と相続人全員の現在の戸籍謄本を準備します。
被相続人の出生から死亡までの戸籍からは、お父様の両親、兄弟、結婚、子供がいるか等すべて確認することができます。お父様が亡くなった時点での配偶者の有無や認知している子や養子についても確認できます。万が一、認知している隠し子や養子がいることが分かった場合には、その方も相続人となりますのでご注意ください。
戸籍の取得方法については、2024年3月1日戸籍法の一部の改正により、戸籍の広域交付が開始されました。これまでは過去に本籍があったすべての市区町村に戸籍を請求しなければなりませんでした。しかし、この制度により本籍地以外の窓口でも戸籍謄本等を請求することができるようになり、一か所の市区町村窓口で被相続人の出生から死亡までの戸籍が揃うようになりました。この制度が利用できる人には限りがあり、本人、配偶者、子、父母などになります。兄弟姉妹や代理人は利用することができません。
以上が相続手続きで必要になる戸籍と取り寄せ方法になります。戸籍の収集は相続手続きの基本となりますので、相続手続きの際は初めに着手するようにしましょう。ご自身での手続きが難しい場合には、専門家にご相談されることをおすすめいたします。
観音寺で戸籍の取り寄せや相続手続き全般でお困りの方はまずは三豊まちかど相続遺言相談室にお問い合わせください。相続手続きには、知識がなくご自身での判断が難しい場面も多々存在します。期限が設けられている手続きもありますので、ご自身での手続きに不安がある方は三豊まちかど相続遺言相談室までご相談ください。観音寺での相続手続きの実績豊富な専門家が観音寺の皆様の相続を親身にサポートいたします。まずは初回の無料相談からお気軽にお問合せください。観音寺の皆様のご来所を心よりお待ちしております。
観音寺の方より相続に関するご相談
2024年08月05日
相続手続きはすべて完了するまでどれくらいの期間がかかるのでしょうか?行政書士の先生教えてください。(観音寺)
私の地元は観音寺です。先日観音寺の実家の父が亡くなりました。葬儀を執り行い、ひと段落したところです。これから相続手続きに着手するところなのですが、私が地元に帰省するタイミングで一機に相続手続きを済ませてしまいたいと考えています。すべての相続手続きを終えるには一般的にどれくらいの期間がかかるのでしょうか。(観音寺)
財産の種類やご状況にもよりますが、一般的な相続手続きがかかる期間は下記になります。
一般的に相続手続きが必要になるのは、預貯金・現金、株等の金融資産とご自宅などの不動産を相続する場合です。今回はこの2つにの手続きについて説明いたします。
金融資産の相続手続きでは、被相続人の口座の名義を相続人の名義に変更する、または解約後相続人へと分配といった内容になります。この手続きに必要になる書類は戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届等になります。(必要書類は各金融機関によって異なる場合がありますので確認が必要です。)
次に不動産の手続きですが、こちらも被相続人の名義を相続人の名義へ変更します。この手続きに必要になる書類は戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等になります。これらの書類を揃え、法務局へ申請します。
いずれの手続きも一般的にそれぞれ2カ月弱ほどの期間がかかります。
上記が一般的にかかる期間の目安になりますが、相続は財産の種類やご状況によって手続きが異なり、予想以上の時間がかかってしまうケースもあります。遺言書がある場合には遺言書内容に沿って相続手続きを進めることができますが、遺言書がなければ相続人全員による話し合いによって分割内容を決めなめればなりません。スムーズに話し合いが進めば問題ありませんが、相続人同士で揉めてしまうとより時間はかかってしまいます。また、行方不明の人や未成年の方が相続人にいる場合には、家庭裁判所への手続きが必要になります。
相続では上記のような様々な手続きや問題が起こりうる状況であり、予定していた以上の手間や時間がかかってしまう可能性もあります。相続手続きをご自身で行う時間がない、遠方で手続きを進めることができないという方は、専門家にご依頼されることも可能ですので、まずは相続手続きの専門家にご相談されることをおすすめいたします。
観音寺で相続のご相談でしたら三豊まちかど相続遺言相談室にお気軽にお問合せください。初回は完全に無料でお話をお伺いいたしますので、観音寺で相続のご相談なら三豊まちかど相続遺言相談室にお任せください。
観音寺の方より相続に関するご相談
2024年06月04日
行政書士の先生に聞きたいことがあり問い合わせいたしました。銀行通帳やキャッシュカードが見つからなくても相続の手続きは進められるでしょうか。(観音寺)
私は観音寺にすむ50代の男性です。一月前になくなった父の遺産について、預け先が分からず困っています。
長年観音寺にて暮らしていた父が亡くなり、自宅の整理を相続人である私と妹、弟の三人で行いましたが、父が生前話していた預貯金の通帳が見当たりません。
父は5年前に亡くなった祖父より、1,000万円近い遺産を相続したのですが、使うことなく体調を崩して入院してしまったため、そのまま残してあると私たち兄弟に伝えていました。
残念ながら通帳をどこにしまってあるのかを聞き忘れてしまい、観音寺の自宅の書斎や金庫などを探しましたが未だ見つかっていません。
通帳やキャッシュカードなど、父が銀行を利用していたという証拠がないままでも、預貯金のありかを調べることはできるのでしょうか。行政書士の先生にお伺いしたいです。(観音寺)
ご自身が相続人であることを証明すれば、残高証明書を取り寄せることは可能です。
三豊まちかど相続遺言相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。
相続人であれば、キャッシュカードや通帳など亡くなった方が対象の金融機関を利用していたという証拠がなくても、口座の有無等を確認することは可能です。相続人であることを証明するためにお父様がお亡くなりになったことがわかる戸籍と、お父さまとの親子関係が分かる戸籍をご準備ください。
全ての金融機関に一括して相続手続きの問い合わせできれば良いのですが、残念ながら現在のところそのような仕組みはありません。そのため、どこの銀行を利用していたのかがわからない場合、ある程度目星をつけて、一つ一つ銀行に問い合わせをすることになります。
まず前提として遺言や終活ノートがご自宅に遺されていないかをご確認ください。それらのものが見つからない場合は、銀行からの郵便物や粗品(カレンダーやタオルなど)も手掛かりになります。
また、ご自宅近くにある銀行なども問い合わせた方がよいでしょう。また今回のケースではおじい様の相続時の遺産をそのまま残してあるということなので、おじい様が利用していた銀行で口座を開設し、預貯金を移した可能性も考えられます。
お父様のすべての遺産を調べるのには、思うように手続きが進まず、時間がかかること多々あります。ご自身で行うのは難しいと判断した際には、相続の専門家が在籍する三豊まちかど相続遺言相談室までご相談ください。
観音寺にお住まいの方や、亡くなられた方の財産が観音寺にある方は。三豊まちかど相続遺言相談室の無料相談をご活用ください。観音寺にて相続手続きのお手伝いをさせていただいている行政書士が親身になって相続や遺言書作成、生前対策のご相談をお受けいたします。お気軽にお問い合わせください。